今回は、次世代のインターネット「Web3.0」について解説致します!
【結論】
Web3.0とは、ブロックチェーン技術を活用した「分散型のインターネット」の事です
この記事では、
・「Web3.0」という言葉を聞いたことがない
・言葉は聞いたことがあるけど意味が分からない
という方に向けて
「Web3.0」について分かりやすく解説致します!
ブロックチェーン技術については、以下の記事をご覧ください

Webの歴史
Web1.0とは
Web3.0について解説する前に「Web1.0」について解説します!
Web1.0とは、1990年代から2000年代初頭のインターネットができたばかりの時代を指します
「中央集権型」というシステムで、中央には管理者が存在しています
Web1.0の特徴
Web1.0には、以下のような特徴があります
・一方通行の情報発信
・静的コンテンツ
・限定的な情報発信者
【一方通行の情報発信】
発信者から受信者へ一方通行で情報が伝えられ、双方向でのやり取りはほとんどありませんでした
【静的コンテンツ】
Web1.0のコンテンツは、HTML(※1)で作成されており、画像や動画コンテンツは少なくテキストが主体のウェブサイトでした
※1:(HyperTextMarkupLanguage)は、ウェブページを作成するための言語です
【限定的な情報発信者】
企業がコンテンツを提供するのみで、ユーザー参加型のコンテンツはほとんどありませんでした
Web2.0とは
続いて次の時代の「Web2.0」について解説致します!
Web2.0とは、2000年代から2020年頃の時代を指します
Web2.0もWeb1.0と同様に「中央集権型」です
Web2.0の特徴
Web2.0には、以下のような特徴があります
・双方向の情報発信
・ユーザー参加型
・集合知の活用
【双方向の情報発信】
Web2.0の時代では、図のようにSNSでユーザーが情報を発信し、他者と交流できるようになりました
Web1.0とは違い、画像や動画のコンテンツも提供されています
【ユーザー参加型】
ユーザーは、SNSやブログなどで閲覧するだけではなく情報発信や、編集を行うことが可能となりました
【集合知の活用】
中央の管理者は、ユーザーから集めた「口コミ」や「レビュー」をサービスの改善に活用できるようになりました
しかし、ユーザーの個人情報が中央に集約されるため、漏洩するリスクも高いです
Web2.0は、Web1.0の「読む」だけの時代から「使う」時代へと変化しました
Web3.0とは
お待たせしました、最後にWeb3.0について解説致します
Web3.0とは2021年代からのインターネット時代を指します
Web3.0の大きな特徴は中央に管理者がいない「非中央集権型」と呼ばれるシステムが採用されている点です
データを中央のサーバーに集約するのでなはく、個々のユーザー側で所有しています
それが冒頭でご説明した「分散型のインターネット」と呼ばれる所以です
Web3.0は、「ブロックチェーン」と呼ばれる技術によって成り立っています
Web2.0のように中央の管理者によって情報を管理するのではなく、ネットワーク上の参加者全員で取引履歴を共有しているため、データの信頼性や透明性が向上するという特徴があります
まとめ
ここまでWebの変遷を解説しましたが、以下のように覚えましょう!
Web1.0は「一方通行のコミュニケーション」
Web2.0は「双方向のコミュニケーション」
Web3.0は「参加者全員でデータを管理する分散型ネットワーク」
Web3.0の登場により、今後ますます私たちの生活が変化していくと予想されます
激動のWeb3.0時代を楽しんで行きましょう!
記事に挿入している画像のキャラクターは、日本最大級のNFTプロジェクト(CryptoNinjyaPartners)のキャラクターたちです!
素材屋CNPの画像を使用しています