Uncategorized

メタバースってなに?

今回は、様々な活用方法が期待されている「メタバース」について解説致します!

きつねさん
きつねさん
メタバースってよく聞くけど何?
もんたな
もんたな
順番に解説するね!

【結論】
メタバースとは、インターネット上の三次元空間に構築された仮想空間のことです
自分自身の分身アバターを使用して他者との交流を楽しむことができます

メタバースとは

メタバースは、「超(Meta)」と「宇宙(ユニバース)」を組み合わせた造語の事です

1992年に小説家のニール・スティーヴンスンが発表した「スノウクラッシュ」に登場する仮想空間の名前が由来となっているそうです

概念としては、結構昔から存在していたんですね

メタバースと言えば、ゲームのイメージがあるかもしれませんが、

主に以下のような用途が存在します

メタバースの用途

・SNS型
・ゲーム型
・ビジネス型
・教育型

ゲーム型

ゲーム型では、仮想空間内で自分自身のアバターを使用し様々な体験ができます

ゲーム内では、「NFT」や「仮想通貨」が導入されており、アイテムを売買したり、収益化したりすることができます

ゲームをプレイする事でNFTや仮想通貨を獲得できる仕組みをPlay to Earn(P2E)と言います

従来のゲームではゲットしたアイテムはそのゲーム内でしか使用できませんでしたが、
Web3.0の技術の発達により異なるゲーム間でアイテムの移動が可能となりました

Web3.0については、以下の記事をご覧ください

3分で理解できる!最近よく聞く「Web3.0」について解説3分で読める!「Web3.0」とは一体なに?...

メタバースゲームには、以下のようなものがあります

・TheSandbox
イーサリアムのブロックチェーン技術を基盤とし、ゲーム内では3Dボクセル(3次元のピクセル)を使用し、アイテムやキャラクターを作成できます

作成したアイテムは、マーケットプレイスで売買することも可能です

・メタバース麻雀
私は最近こちらの麻雀ゲームにハマっております!

メタバースアプリ「Rium」でプレイ可能です

AIやRiumにアクセスしている他のプレイヤーと麻雀をすることが可能です

・Fortnite
総ユーザー数は、5億人を超える大人気ゲームです

100人でバトルロイヤルを行い最後の一人を目指して戦います

SNS型

メタバースSNSは、仮想空間内でアバターを通じて他者とコミュニケーションをとる事ができます

メタバースSNSには、以下のようなものがあります

・ZEPETO
ZEPETOは、韓国初のコンテンツで写真をアップロードして自分そっくりな3Dアバターを作成することが可能です

他のユーザーとチャットで交流したりゲームをしたりする事が可能です

・Cluster
Clusterは、日本最大級のメタバースプラットフォームです

PCやスマートフォン、VR機器からアクセスでき、アバターを通じて他者とコミュニケーションを取ったり、イベントに参加する事ができます

またバーチャル空間を自分で作成することも可能です

ビジネス型

ビジネスシーンでもメタバースの導入が進んでいます

活用事例としては、以下のようなものがあります

ビジネスでの活用

・仮想オフィス
・リモート会議
・イベントや展示会
・研修

メタバースにアクセスできる端末さえあれば、どこからでも会議・研修などに参加できる点がとても便利ですね!

教育型

教育コンテンツでもメタバースが導入されています

仮想空間のクラスルームで授業を受けたり、科学実験・歴史的な出来事などを体験したりできる事例があります

地理的な問題で通う事が困難な場合などメタバースが活躍しそうですね

まとめ

今回は、メタバースについて解説致しました

今回紹介した事例はほんの一例に過ぎません

皆さんも色々なコンテンツを触ってみてお気に入りの居場所を見つけてみてくださいね!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA



reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。